「肌がオイリー肌だとファンデーションのノリが悪いし、取れやすいし困る。」
「おまけに、鼻の頭がテカケカに光って、汗かき体質だと思われてしまうのがイヤ。」
そこで、この記事ではテカリ肌の原因とその対処方法をお伝えしていきたいと思います。
肌がテカるメカニズムとは?
肌がテカるのは皮脂が過剰に分泌されるからです。
皮脂の分泌を司っているのが男性ホルモンの一種「テストステロン」とステロイドの一種の「アンドロゲン」です。
この二つのホルモンには、皮脂腺を増やす、皮脂の分泌量を増やすといった働きがあります。
女性に比べて男性の方が肌がテカりやすいのは、男性ホルモンが影響をしています。
しかし、女性でも男性よりは少ないですが男性ホルモンは分泌されていて、とくに思春期には分泌量が増えます。
また、ストレス、睡眠不足、遺伝的要因などによっても男性ホルモンの分泌量は増えて、それにともない皮脂の分泌量も増えます。
テカリ肌の原因は?
肌がテカる原因は過剰に分泌される皮脂です。
ホルモンの影響によって皮脂が過剰に分泌されるのですが、このホルモンのバランスを崩すのがストレスと睡眠不足です。
ホルモンの分泌には自律神経が関わっています。
自律神経はストレスや睡眠不足の影響を受けやすく、ストレスが常に強くかかる状態が続いたり、睡眠不足が続くようだと、自律神経の働きが乱れてホルモンバランスが崩れます。
他にも、偏った食事や乾燥も皮脂の分泌を活発にします。
脂質や糖質の過剰摂取は皮脂分泌量を増やします。とくに動物性食品に多く含まれる飽和脂肪酸は融点が低く、毛穴をつまらせる原因になります。
血糖値が上昇をすると血糖値を下げるインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンには皮脂腺を刺激して皮脂分泌量を増やす作用もあります。
血糖値が急激に上がるとインスリンの分泌が促されるので、糖質の摂取量だけでなく、血糖値の上がりやすい食品を避けるようにしましょう。
脂質の代謝にかかわる栄養素が不足をしても皮脂は過剰に分泌されます。
皮脂の代謝にかかわっている栄養素が、ビタミンB2とビタミンB6です。
食事をお菓子で済ませる、加工食品やファストフードをよく食べるといったように偏った食事をしていると、これらの栄養素が不足することがあります。
テカリ肌と乾燥肌は無縁のような気がしますが、皮脂分泌量が多くテカっている肌でも実は乾燥をしています。
実は肌表面は皮脂分泌が多くても、肌内部は乾燥しているのです。
肌が乾燥をすると自ら潤うために皮脂を活発に分泌します。不足する潤いを補うために、皮脂が過剰に分泌されてテカってしまうのです。
洗顔のしすぎ、保湿ケアの不足、乾燥した空気、紫外線などが肌の乾燥の原因です。
テカリを抑えるための食事はこれ!
脂質と糖質の過剰摂取は皮脂分泌量を活発にするので、摂りすぎには気をつけましょう。
揚げ物や肉類などは脂質が多く、ケーキやクッキーなどのお菓子、菓子パンなどは糖質を多く含んでいます。
しかし、脂質も糖質も体にとっては必要な栄養素です。
脂質を摂るなら魚や亜麻仁油などに多く含まれるオメガ3系脂肪酸がおすすめです。
オメガ3系脂肪酸は肌の生まれ変わりに必要で、細胞膜の原料になって肌に適度な潤いを与えてくれます。オメガ3系脂肪酸が不足をすると肌が乾燥することがあります。
乾燥肌は皮脂分泌量を増やす原因となるので、適度に油を摂るようにしましょう。
血糖値の上がりやすい食品は控えめに!
しかし、血糖値を上げやすい食品はインスリンの分泌を促して、インスリンによって皮脂分泌が活発になるので、血糖値の上がりやすい食品は控えめにする必要があります。
血糖値が上がりやすい食品は、砂糖、砂糖を使った食品、はちみつ、精製された穀物などです。
ビタミンB2とビタミンB6は皮脂分泌をコントロールする栄養素なので積極的に摂取してみましょう。
ビタミンB2が多い食品は、レバー、うなぎ、納豆、卵などです。ビタミンB6が多い食品は、マグロ、カツオ、レバーなどです。
普段の食事から摂取することが理想ですが、食事から十分な量を摂取することが難しければ、サプリメントの利用を考えてみるとよいでしょう。
テカリ肌を抑えるスキンケア
テカるからと皮脂を過剰に取り除くのは逆効果です。
皮脂が過剰に分泌される原因の一つが乾燥で、皮脂を取り除くようなケアを続けていると肌の乾燥は進行をして、ますます皮脂分泌量が多くなってしまいます。
皮脂が気になると洗顔を念入りに行いたくなりますが、過剰に洗顔をすると必要な潤いが奪われてしまいます。
肌には肌内部の潤いを守るバリア機能が備わっているのですが、バリア機能が低下をすると肌の乾燥が進行をします。
洗顔時に摩擦が生じるとバリア機能が低下をするので、肌をこすらないように洗いましょう。洗顔料をよく泡立てて、泡をころがすように洗うと、肌を傷つけることがありません。
洗顔時間は長くても1分です。長時間洗顔をしていると必要な潤いが失われます。
洗い流しに使うお湯の温度は34℃程度です。熱いお湯だと潤いが奪われるので、ひと肌よりも少しぬるいお湯または水で洗い流しましょう。
洗顔後には保湿ケアをします。セラミドは保湿力が高く、肌のバリア機能の回復を助ける働きがあるので、おすすめの保湿成分です。
【関連記事】ナノ化セラミドをはじめとする、オイリー肌のためのスキンケアジェル「ラシュレ」を試してみました!