わが子の真っ白な小さな歯が顔を出したときは、とても嬉しくて感動します。
その感動と共に虫歯にならないように毎食後、口の中のお手入れが毎日はじまります。
小さくてかわいい歯を見ているとポツッと変色しているところがあるかもしれません。
それは虫歯の始まりです。
目次
子供が虫歯になる原因って?
口の中にいる菌が歯の周りについた汚れを餌にして繁殖し歯垢になります。これは少し黄色がかった粘着性のプラーク(歯垢)と言われているものです。この中で細菌は繁殖します。
中でもミュータンス菌は他の細菌に比べてしっかりしたプラークを作り強い酸を出します。それが歯を徐々に溶かし虫歯になるのです。
どうして虫歯になるの?
ではこの細菌はどこから来るのでしょう?一時期は両親や家族が口移しするから移るとも言われました。それでも虫歯が一本もない方も中にはいます。そこには大きな要素があります。
それは歯質、唾液の量、食べ物、歯磨きの仕方です。
虫歯ができやすい条件
もともと歯の質が虫歯菌に弱いと虫歯ができやすくなります。
「唾液が十分に出ない」
「口をいつも開けていて、唾液の自浄作用がうまくできていない」
「食べ物や飲み物ミルクを頻繁に食べたり飲んだりして、常に歯が汚れてプラークができやすい環境がそろっている」
「きれいに歯が磨けていない」
などです。
いくら気を付けていても虫歯菌は小さくて見えないので、感染はなかなか防げません。
なので虫歯予防はプラークを歯からできるだけ取り去ってしまうことが重要です。
子供が虫歯になると何に影響するの?
乳歯ならいつか抜けてしまうから虫歯になっても問題ないのかな?とも思う方もいますが、永久歯の虫歯よりも困ったことになりやすいのです。
・永久歯が生えてこなくなる?
永久歯は早い時期から乳歯の下に作られます。ですから乳歯の虫歯によって生えてくる永久歯に影響が出ることはあっても全く出てこないことはないと思われます。
しかし、虫歯になった乳歯が早い時期に抜けてしまったり、虫歯によって乳歯がずれてしまった時は抜けてしまったところからなかなか生えてこないかもしれません。
それでも生えてこなければもともとそこに生え無い、本数が少ないことも考えられます。
・歯並びが悪くなる
歯は1本が抜けてしまったりすると、両側の歯がそこを補おうと抜けているところに傾いてきます。
子供の歯茎は柔らかいので根元から倒れこんだり移動したりします。
そうなると下から生えてくる永久歯の邪魔をするので、永久歯はズレて生えます。
今までとは違ってうまく噛めないので別の歯で噛もうとします。
いわゆる片噛みです。だんだんずれていってとうとう歯列全体が崩れていきます。
・集中力が低下する
虫歯の痛みが気になって遊びや勉強に集中できないこともあります。
かみ合わせが悪くて頭痛が頻繁に起こったりイライラしたりすることもあるでしょう。
そうなると学習面にも影響が出ます。ある程度の時間は落ち着いていられないと集中できません。
他にも顎が痛くて口が閉じられず、口呼吸をしていると集中しにくいとも言われています。
子供なので痛みやイライラの原因が虫歯だとは気が付きません。虫歯があるかどうか歯磨きをする時にチェックしましょう。
・健康面での影響
虫歯があったり歯並びが悪くなるとハンバーグやミートボールなどのやわらかい肉以外の肉類が噛み切れなかったり、レタスなどの葉物を噛み千切れ無かったりします。
やわらかい物、少しの量でエネルギーが補給できる高カロリーなものを好むようになり、偏食しがちになります。
家庭でも食べないでお互いのストレスになるよりは、好きなものを食べさせていたほうがよりリラックスできるという考えからやわらかい物、口あたりがいい物を食卓に出すようになります。
偏った栄養の取り方では極端に痩せたり太ったり、病気にかかりやすくなったりして発育にも影響が出ます。
子供の虫歯治療費について
虫歯も保険で治療することができます。多くの市町村では6歳以下の子供の医療費が助成されています。
金額や対象年齢は住んでいる市町村によりかなり差がありますので問い合わせてみましょう。
大抵の治療費はその金額で収まります。確定申告の際に医療費控除として他の医療費と合算もできます。
もちろん所得金額と納めた所得税金額によって還付される額が違いますが、時期になったら会社か税務署に問い合わせてみたり国税局のホームページを見てみましょう。(国税局のHP:https://www.nta.go.jp/)
また、歯列矯正は発育にかかわることならば保険治療の対象になることが多いのですが、中には保険で治療できないこともあります。
例えば歯を白くしたい、モデルのように美しい歯並びにしたい、というようなことです。審美的な治療は保険の対象にも医療費控除の対象にもなりません。