栄養満点で健康に良いと最近注目を集めているキウイフルーツ。
でも、おいしいキウイフルーツや、その食べごろを見分けることはけっこう難しいですよね。
キウイフルーツは基本的に未熟な状態で収穫されているので、追熟されていないものを買ってしまうと家庭で追熟させないといけないなど難しいことがあります。
この記事では買うときのキウイフルーツの見分け方から、キウイ狩りの時の選び方まで紹介していきたいと思います。
また、追熟の方法も紹介しているのでぜひ試してみてください。
簡単に「キウイフルーツ」の食べごろがわかる方法
まずはぱっと見でキウイフルーツの食べごろがわかる方法を紹介していきます。
キウイフルーツの一番有名な見分け方としては楕円形でじゃがいもみたいに平べったいものを選ぶということです。
この形をしているキウイフルーツは農家さんの間では「長男」と呼ばれており、栄養素がしっかりと詰まって、甘くておいしいものの特徴と言われています。
他にも果皮の表面のうぶげが均一になっているものや、弾力があり表面にしわがないものもおいしいキウイフルーツの特徴です。
「キウイフルーツ」を見た目で美味しいと判断する方法
次に見た目でキウイフルーツを見分ける方法です。
先ほども言った通り楕円形で平べったくなっている「長男」を選ぶこと。
楕円形のものが甘く、おいしいキウイフルーツであることが多いです。
また、他の方法としてはどの果物や野菜もそうだと思うのですが傷や打ったようなへこみがないものを選びましょう。
そのような傷から傷みやすくなることがあります。
そのためキウイフルーツを選ぶときは、そのような傷がないことをしっかりと確認して選ぶようにしましょう。
最後に、色での見分け方です。
キウイフルーツは茶色い皮が特徴ですが、おいしいものは薄い茶色をしているものが多いです。
キウイフルーツを選ぶ際わずかな色の差ですが、皮の色が濃いものよりも薄い色のほうが甘くておいしいものとなります。
しかし、実際には色から判断することは難しいとされているので、色よりも形を重視したほうがいいと思われます。
「キウイフルーツ」を触って美味しいと判断する方法
次に、キウイフルーツを触っておいしいと判断する方法を紹介します。
一番おすすめされている方法はキウイフルーツを手で包み込み方法です。
そこで、柔らかいと感じるくらいがキウイフルーツが完熟していることを示しているそうで、一番の食べごろだそうです。
食べごろのキウイフルーツは収穫されたときよりも甘味が増し、より一層おいしく食べられるそうです。
店頭でキウイフルーツを手で包み込むことに抵抗がある方は、縦に持って押してみましょう。
押したときにほかよりも柔らかいものが食べごろのキウイフルーツです。
また、重量感のあるキウイフルーツを選びましょう。
重量感のあるものは果汁を多く含んでいるものが多くあります。
そのため、そのようなキウイフルーツはジューシーな味わいを楽しむことができるのです。
「キウイ狩り」での選び方は楕円形の「長男」をさがそう!
次に、キウイ狩りをする際の選び方を紹介します。
キウイ狩りでのキウイフルーツはまだ熟していないため柔らかさで判断することができません。
そのため見た目のうぶげの均一さや色、傷がないかなどを参考にして選びましょう。
また、おいしいキウイフルーツとされている、楕円形の「長男」は木になっているキウイフルーツの中で幹の一番近くになるものです。
そのためキウイフルーツ狩りでは幹の近くにあるものを率先して選びましょう。
幹の近くは一番栄養や水分が行き届くので実が膨れて形が変わると言われています。
そのため他よりも糖度が高くなるのです。
小売店での「キウイフルーツ」の選び方
最後に、キウイフルーツは基本的に未熟な状態で収穫され、追熟しながら出荷されます。
そのため小売店に並んでいるキウイフルーツは熟しておらず、まだ食べごろではないキウイフルーツが多いのです。
また、買ってすぐに食べるとき以外は基本的に家で保管すると思うのですが、そのあいだ追熟させることを考えて選ばなければいけません。
食べるのはまだ先なのに、食べごろのキウイフルーツを選んでしまって腐らせてしまったらもったいないですよね。
小売店で一番見るべきなのはその形です。
「長男」と言われる楕円形で平べったいキウイフルーツは栄養素もたっぷりとあり、完熟するととても甘くておいしいキウイフルーツを楽しむことができます。
ぜひきれいな丸のものではなく楕円形のものを選んでみてください。
美味しくない「キウイフルーツ」を買ってしまった場合はどうすればいい?
キウイフルーツは追熟させればおいしくなります。
追熟の方法としては大きく二つあります。
室温で保管する
冷蔵庫に入れておくと追熟が遅くなってしまいますが、室温だと1~2日でしっかりと完熟させることができます。
しかし、注意しないといけないことは湿気が多いと腐りやすく、乾燥しすぎていると干からびやすいということです。
それを避けるためにも新聞紙にくるむなどの工夫をしましょう。
りんごとバナナと一緒に保存する
キウイフルーツは基本木から落ちたときにエチレンという物質を発生させ、追熟します。
しかし、未熟な状態で収穫されたキウイフルーツはエチレンをあまり出すことができません。
そのためエチレン物質を出すりんごとバナナと一緒にすることで追熟しやすくなるのです。
まとめ
今回はキウイフルーツのおいしい見分け方について見てみました。
キウイフルーツは見た目や触った感覚など様々な見分け方があります。
しかし、一番は「長男」を見つけることです。楕円形で平べったいので見た目は不格好ですが食べてみれば他のキウイフルーツよりもとても甘くておいしいです。
キウイフルーツは見た目よりも中身で選んだ方がいいという事なのでしょうか。
健康的にいいフルーツだからこそ栄養素たっぷりなものを選びたいですよね。
みなさんも今回ご紹介したキウイフルーツの見分け方を活用して、ぜひおいしいキウイフルーツを選んでみてください。
キウイフルーツをいつもの食生活に組み込んで健康的な体を目指しましょう。